クラウドファンディングコラム

COLUMN

クラウドファンディングで人気の返礼品は?面白い返礼品も紹介

2025年01月11日

クラファン解説

クラウドファンディングで人気の返礼品は?面白い返礼品も紹介
吉田

執筆者吉田

クラウドファンディング事業部 アカウント担当

PR会社で4年営業を経験しクリエイトアソシエへ
クラウドファンディングのプロジェクトを成功に導くサポートをしております!
クラウドファンディングで人気の返礼品には、新商品やサービスの先行販売などがあります。特別なイベントや体験の参加権利、オリジナルグッズやファンサービスなども、人気の高い返礼品です。クラウドファンディングにおいて返礼品(リターン)は、プロジェクトの成功を左右する重要な項目です。

近年では、商品やサービスの開発に携われる権利やオリジナルキャラクターの命名権利など、ユーモア溢れる面白い返礼品も注目を集めています。今回は、クラウドファンディングで人気の返礼品を紹介します。クラウドファンディングの面白い返礼品の事例も紹介するので、ご参考にしてみてください。

クラウドファンディングで人気の返礼品

クラウドファンディングを成功させるためには、返礼品を充実させなくてはなりません。支援者目線でどのような返礼品があるとうれしいか、人気のリターンを参考に考えてみましょう。クラウドファンディングで人気の返礼品を紹介します。

新商品やサービスの先行販売

購入型のクラウドファンディングの場合、返礼品は新商品やサービスの先行販売となるのが一般的です。まだ世の中に出回っていない新商品やサービスをいち早く入手できるため、新しいもの好きの方や人と持ち物が被るのが苦手な方からの支持を集めています。

プロジェクトを応援しながら、手元に欲しい商品が届くことから、支援者にとってメリットの大きな充実した返礼品といえるでしょう。

新商品やサービスの割引や特典付き販売

新商品やサービスの割引や特典付き販売も、返礼品として人気を博しています。一般発売で購入するよりお得に入手できるため、周りの人にすすめることも多いようで、拡散力拡大にもつながります。支援金額に応じて割引額を増やし、特典を充実させるのが一般的です。

特別なイベントや体験の参加権利

クラウドファンディングの返礼品は、物理的な品物だけではありません。特別なイベントや体験の参加権利など、体験型の返礼品もとても人気です。ライブやファンミーティングなど、現地に足を運ぶオフラインイベントも人気ですが、遠方に住んでいる支援者のことを考えると、オンラインイベントも用意しておくと良いでしょう。

オリジナルグッズやファンサービス

プロジェクトの世界観に合うオリジナルグッズやファンサービスは、起案者やプロジェクトに関わる人物やキャラクターにファンがいる場合におすすめの返礼品です。オリジナルグッズはデザイン性にこだわり、実用的なものを選ぶと喜ばれやすい傾向にあります。

既にファンコミュニティがある場合は、事前にファンにヒアリングをおこない、返礼品として欲しいものをリサーチするのもおすすめです。

手書きメッセージや個別のお礼動画

寄付型のクラウドファンディングでは、返礼品として手書きのメッセージや個別のお礼動画を用意することもあります。クラウドファンディングでは、見返りを求めず寄付のような形で支援したいという方も少なくありません。

心の込もった手書きメッセージや、お名前を呼びながらの個別のお礼動画など、支援してくれた方に感謝の気持ちが伝わるような返礼品を用意しましょう。

商品やプロジェクトへの名前掲載

商品のパッケージやプロジェクトの公式ホームページへの名前掲載なども、人気の返礼品です。名前掲載の返礼品は寄付型のプロジェクトで用意されることが多く、見返りとして品物を求めるのではなく、純粋に応援したいという支援者の気持ちに応えることができます。

返礼品として名前掲載をするときは、個人情報の取り扱いに気をつけましょう。

クラウドファンディングの面白い返礼品の事例

クラウドファンディングのプロジェクトの中には、ユーモア溢れる面白い返礼品があります。面白い返礼品は支援者の目をひき、SNSなどで話題となり良い宣伝効果をもたらすことも。クラウドファンディングの面白い返礼品の事例を紹介します。

起案者との食事会やオンライン飲み会

起案者が活動者やインフルエンサーである場合、返礼品として食事会やオンライン飲み会を用意すると、ファンに喜ばれることが多いようです。近年では、企業の社長との食事会やオンライン飲み会の権利なども返礼品として見受けられます。有名人でなくても、企業の社長が消費者と食事会やオンライン飲み会を企画するのが面白いと、思わぬ高評判を得られる可能性があります。

商品やサービスの開発に携われる権利

組織の一員として、商品やサービスの開発に携われる権利を、返礼品として用意しているプロジェクトがありました。支援者も起案者と同じ立場で、みんなで話し合い協力しながら商品やサービスを開発できるため、 達成感を得られてワクワクして楽しいと人気を集めています。組織の一員としての名刺をグッズとして配るなど、細部にまでこだわることで、面白いとSNSでも評判になっていました。

オリジナルキャラクターの命名権利

高額な1枠だけの返礼品として、オリジナルキャラクターの命名権利を用意している事例がありました。自分の名付けたオリジナルキャラクターが世の中に発表されるという経験は、なかなかできるものではありません。キャラクターではなく、歌詞の一部を考えて採用するといった返礼品の事例もありました。

特別な職業の一日体験

漁師やカフェのバリスタなど、特別な職業の1日体験を返礼品として用意することもできます。日程を組めば、たくさんの人に貴重な体験をしてもらえます。地域貢献にもつながるため、社会貢献型プロジェクトとの相性も良いでしょう。専用の制服を用意し、体験の様子を動画で撮影したものを後日プレゼントするなど、特典も併せて用意すると満足度が高い返礼品となるでしょう。

クラウドファンディングの返礼品は支援者目線で設計しよう(まとめ)

クラウドファンディングの返礼品はテンプレート化されていますが、明確な決まりはありません。公序良俗を守り法に違反していなければ、ユニークな発想で自由に返礼品を考案できます。

人気の返礼品は、購入型クラウドファンディングに多い新商品やサービスの先行販売など、お得で物理的な返礼品です。特別なイベントや体験の参加権利やオリジナルグッズやファンサービスなども、起案者やプロジェクトにファンがいる場合は喜ばれる傾向にあります。

寄付型のプロジェクトであれば、支援者が見返りを求めていないことも多いため、物理的な返礼品ではなく手書きのメッセージや個別のお礼動画など、感謝の気持ちが伝わるものが良いでしょう。

近年では、起案者との食事会やオンライン飲み会の参加権利やオリジナルキャラクターの命名権利など、ユーモア溢れる面白い返礼品も高い評価を得ています。支援者目線で柔軟な発想を持って、支援者に喜ばれる返礼品を考案してみてくださいね。

FUNDBOOSTに全ておまかせください!FUNDBOOSTに全ておまかせください!

初回オンライン相談無料です!
お気軽にお問い合わせください!

  • 公式LINEから無料相談
  • 問い合わせフォームから無料相談

LINE友達登録LINEでお問い合わせ

ホームページから
お問い合わせ

expand_less

LINEでお問い合わせ

expand_less