クラウドファンディングの目標金額設定をするポイント3つを徹底解説
2025年04月22日

今回は、クラウドファンディングの目標金額設定をするポイント3つを徹底解説します。クラウドファンディングの目標金額の平均や目標金額以上に集まりすぎたらどうなるのかも解説するので、ご参考にしてみてください。
クラウドファンディングの目標金額の平均
クラウドファンディングの目標金額の平均は、約150〜200万円です。ただし、目標金額や実際の支援総額の平均は、プロジェクトのジャンルによって差があります。クラウドファンディングの大手プラットフォーム「CAMPFIRE」の統計データによると、ジャンル別の支援総額の平均は以下のとおりです。
プロジェクトのジャンル | 支援総額の平均 |
アニメ・漫画、テクノロジー・ガジェット | 200〜250万円 |
音楽、ゲーム・サービス開発、まちづくり・地域活性化、ソーシャルグッド、書籍・雑誌出版、映像・映画、プロダクト | 100〜150万円 |
フード・飲食店、スポーツ、舞台・パフォーマンス、アート・写真、ファッション | 50〜100万円 |
ビューティー、チャレンジ、ビジネス | 50万円以下 |
支援総額の平均額が高い傾向にあるジャンルは、アニメ・漫画、テクノロジー・ガジェットです。既存ファンの多いジャンルやリターン単価の高いプロジェクトは、支援総額が多くなる傾向にあります。
支援総額の平均額が低い傾向にあるジャンルは、ビューティー、チャレンジ、ビジネスです。個人による小規模なプロジェクトの場合は、目標金額を小さく設定したほうが、成功確率が高くなるといえるでしょう。ただし、個人であっても企業であっても、プロジェクトのジャンルや内容によっては、想定外の大きな支援を得られることもあります。
クラウドファンディングには「ネクストゴール」といって、最初の目標金額を達成したあとに、追加でさらなる目標金額達成を目指せる仕組みがあります。夢や目標を叶えるために必要な金額を算出したうえで、ジャンルやプロジェクトの内容を考慮して、適切な目標金額を設定できるよう慎重に判断することが大切です。
クラウドファンディングの目標金額設定をするポイント3つ
クラウドファンディングの目標金額設定をするポイントは、実現可能性を考えることです。必要な金額を細かく明確にしたり、支援者からの信用を得られる金額にしたりすることも大切です。クラウドファンディングの目標金額設定をするポイント3つを解説します。
実現可能性を考える
実現可能性を判断するためには、自分のプロジェクトを過大評価せず、客観的な視点をもつことが大切です。自分のプロジェクトが他の企画と比べてどれほど独自性があり、支援者の興味を引く魅力があるか、周りに相談しながら客観的に評価してみましょう。実現可能性を客観的に判断するためには、過去の類似プロジェクトの分析も必要です。
同じようなジャンルと規模のプロジェクトが、過去にどのくらいの目標金額を達成しているのか調べてみましょう。プロジェクトの実施期間やリターンの内容、支援者数にも着目して分析します。過去の類似プロジェクトを分析するときは、目標未達成に終わったクラウドファンディングの失敗の原因も追求することをおすすめします。
成功事例だけでなく失敗事例も参考にすることで、何が目標未達成という結果につながったのかが明確になり、目標金額の実現可能性を判断しやすくなるからです。
必要な金額を細かく明確にする
類似プロジェクトの目標金額の平均を参考にすることは大切ですが、そのまま参考にしてふわっとした金額を設定してしまうと、失敗につながりやすくなります。まずは、夢や目標を叶えるために最低限必要な金額を割り出してみましょう。重要なのは、各項目ごとに正確な見積もりを出し、必要な金額を細かく明確にすることです。
プロジェクトの全工程を洗い出し、外注費や人件費、リターンの制作費や広告宣伝費などを明確化しましょう。プラットフォームの手数料を考慮することも、忘れないようにしてくださいね。
支援者からの信用を得られる金額にする
クラウドファンディングの起案者は、支援者目線を欠かさないようにすることが大切です。どんなに素晴らしく社会に貢献できるような内容のプロジェクトであっても、支援者に想いが伝わらず、信用を得られないようでは成功につながりません。
クラウドファンディングの目標金額は、支援者が起案者を信用できるかどうかの大きな判断材料となります。プロジェクトの内容やリターンの価値と照らし合わせて、支援者が納得しやすい目標金額設定を心がけましょう。
また、支援者は、目標金額に対する達成率を見て、支援するかどうかを判断する傾向があります。
- 目標金額1,000万円のプロジェクトに、支援額が300万円集まっている場合の達成率は30%です。
- 目標金額500万円のプロジェクトに、同じく支援額が300万円集まっている場合の達成率は60%です。
目標金額の達成率は高いほうが安心感を与え、支援意欲を高めます。支援者目線で、目標金額に対する達成率の見え方も考慮することが成功のコツです。
クラウドファンディングで目標金額以上に集まりすぎたらどうなる?
クラウドファンディングで目標金額以上の支援が集まった場合、上回った資金も含めて全額受け取ることができます。
目標金額を達成した場合は、「ネクストゴール」や「ストレッチゴール」という名目で、さらなる目標に向けてプロジェクトを継続するのが一般的です。ただし、目標金額以上の支援が集まった場合は、プロジェクトを拡充したり、リターンを追加で用意したりする必要があります。
「ネクストゴール」参考例
結果的な支援額が増えたからといって、プロジェクトやリターンの質を落とすことは許されません。予想以上の支援金が集まると、プロジェクトの遂行やリターンの発送に遅れが生じる可能性があります。早めに準備に取りかかり、遅延が避けられない場合は、事前に支援者に連絡するように気をつけましょう。
クラファンの目標金額設定は実現可能性を大切にしよう(まとめ)
クラウドファンディングにおいて目標金額は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。目標金額は高すぎず低すぎず、実現可能性を客観的に判断し、適切な金額に設定しなくてはなりません。
目標金額の平均は約150〜200万円ですが、ジャンルによって差があるため、同ジャンルの類似プロジェクトを参考にすることが大切です。成功事例だけでなく失敗事例も分析することで、成功のイメージを掴みやすくなります。クラウドファンディングの目標金額設定で悩んだら、コンサルタントなど専門家に相談するのもおすすめです。
弊社FUNDBOOST(ファンドブースト)は、クラファンに挑戦する全ての人を応援しています。目標金額設定に関するご相談も受け付けておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
クラウドファンディングのプロジェクトを成功に導くサポートをしております!