クラウドファンディングコラム

COLUMN

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングを利用するメリット3つを徹底解説!

2024年10月07日

クラファンサイト紹介

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングを利用するメリット3つを徹底解説!
吉田

執筆者吉田

クラウドファンディング事業部 アカウント担当

PR会社で4年営業を経験しクリエイトアソシエへ
クラウドファンディングのプロジェクトを成功に導くサポートをしております!
readyfor(レディーフォー)は、日本の大手クラウドファンディングプラットフォームです。クラウドファンディングの成功事例が多数あり、法人も個人も関係なく、誰でもプロジェクトを立ち上げられます。とはいえ、クラウドファンディングのプラットフォームの種類はたくさんあるため、気になるのはreadyforを利用するメリットではないでしょうか。

今回は、readyforのクラウドファンディングを利用するメリット3つを解説します。デメリットやreadyforが向いている人についても 解説するので、ご参考にしてみてください。

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングとは

readyforは、日本初のクラウドファンディングプラットフォームとして、サービスを開始しました。2011年から現在まで、約25,000件以上の豊富なプロジェクトの成功実績があります。readyforのクラウドファンディングの最大の特徴は、社会貢献プロジェクトが多いことです。

購入型のプロジェクトも立ち上げられますが、寄付型のクラウドファンディングが多く、さまざまな課題や問題を解決するための支援を募る活動が多く見受けられます。

readyforでは、以下の2つの方法で資金を調達できます。

  • All or Nothing形式
  • All In形式

All or Nothing形式は、プロジェクトの目標金額を達成した場合のみ、資金を調達できる方法です。支援者やファンを獲得しやすく、多くの支援を得られる可能性があります。
ただし、目標金額を達成できなかった場合、資金は1円も得られません。支援者には、資金が返金されます。

一方、All In形式は、プロジェクトが目標金額を達成できなくても、資金を受け取れることが特徴です。プロジェクトを実施するために、少しでも資金を集めたい場合に適しています。

ただし、少額しか集まらなくても、支援者には予定通りのリターンをしなくてはならない点には注意が必要です。資金不足によってプロジェクト活動やリターンの質が低下するリスクがあるため、All In形式はAll or Nothing形式に比べると、支援者が集まりにくい傾向があります。

readyforでクラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げるときは、どちらの形式で実行するべきか、担当者や専門家と綿密な戦略を立てることが大切です。

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングを利用するメリット3つ

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングを利用するメリット3つを徹底解説!

readyforのクラウドファンディングを利用する大きなメリットに、手数料が安い点があります。無料のサポート体制が充実していること、社会貢献プロジェクトに強いことも大切なメリットです。

readyforのクラウドファンディングを利用するメリット3つを紹介します。

手数料が安い

readyforの手数料は、基本のベーシックプランで14%(税抜)です。この手数料には、運営手数料9%と決済手数料5%が含まれています。クラウドファンディングのプラットフォームの手数料相場は、10〜20%です。

手数料が20%を超えるプラットフォームもあるため、readyforの料金は比較的安く、利用しやすいといえるでしょう。初期費用やプロジェクトの掲載料なども無料で、サポート体制も充実しています。

目標金額を達成した場合にのみ手数料が発生する仕組みなので、万が一、クラウドファンディングが失敗しても損をすることはありません。手数料の価格は上がりますが、より専門的なサポートを受けられるプランもあります。

サポート体制が充実している

readyforはサポート体制が充実しており、プロジェクトの企画相談の段階から対応してもらえるのがメリットです。成功のノウハウが詰まった「READYFOR サプリ」を提供してもらえたり、進捗確認ができるプロジェクト分析ツール機能を使えたりもします。

プロジェクトの公開前には審査があり、法律関係のチェックなどもおこなわれるため、初心者も安心してクラウドファンディングを実行できます。

社会貢献プロジェクトに強い


readyforは社会貢献プロジェクトが多く、豊富な成功実績があるのが特徴です。具体的には、災害支援、教育、環境、芸術など、幅広い分野の社会貢献プロジェクトが掲載されています。

readyforは、社会貢献に関心を持つ人々が集まるコミュニティを形成しています。クラウドファンディングを通じて、社会や地域の課題や問題の解決を目指せることがメリットです。

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングのデメリット

readyforのクラウドファンディングのデメリットは、寄付型の社会貢献プロジェクトが多く、購入型のプロジェクトが少ないことです。購入型のプロジェクトを立ち上げることもできますが、社会貢献に関心を持つユーザが多いため、寄付型と比較すると成功確率が下がってしまう恐れがあります。

また、readyfofでは金融型のプロジェクトを立ち上げることができないため、投資目的での起案や支援はできません。

readyfor(レディーフォー) のクラウドファンディングが向いている人

readyforのクラウドファンディングが向いているのは、社会貢献がしたい人です。個人的な理由のプロジェクトも立ち上げることはできますが、ユーザーの関心は社会貢献にあります。解決したい社会や地域の課題や問題があるけれど、資金不足で実現できていない人は、readyforのクラウドファンディングを検討するのがおすすめです。

readyforは社会貢献プロジェクトに特化している(まとめ)

readyforは、日本で有名なクラウドファンディングのプラットフォームのひとつです。法人や個人を問わず、誰でも ファンディングに挑戦できるのが魅力。購入型か寄付型かを選べますが、全体的に寄付型の社会貢献プロジェクトが多い印象です。

All or Nothing形式とAll In形式の両方に対応しています。readyforは手数料が安く、サポート体制も充実しています。ファンディングを通して社会貢献を目指したい人は、ぜひ、readyforの利用を検討してみてくださいね。

FUNDBOOSTに全ておまかせください!FUNDBOOSTに全ておまかせください!

初回オンライン相談無料です!
お気軽にお問い合わせください!

  • 公式LINEから無料相談
  • 問い合わせフォームから無料相談

LINE友達登録LINEでお問い合わせ

ホームページから
お問い合わせ

expand_less

LINEでお問い合わせ

expand_less