キャンプファイヤー(CAMPFIRE)のクラファンの特徴5つ!やり方と手数料について、成功のコツも
2024年11月03日

個人でも法人でも利用でき、初心者にやさしいサポート体制が整っているため、クラファンに初めて挑戦する方でも安心です。今回は、キャンプファイヤーのクラファンの特徴5つを紹介します。キャンプファイヤーのクラファンのやり方と手数料、成功のコツも解説するので、ご参考にしてみてくださいね。
キャンプファイヤーのクラファンの特徴5つ

キャンプファイヤーのクラファンの特徴は、国内最大級のサービスであることです。大手サービスだからこそ実現できる、審査期間の短さやサポートの手厚さなど魅力がたくさんあります。
キャンプファイヤーのクラファンの特徴5つを詳しく紹介します。
国内最大級の大手サービス
キャンプファイヤーは、2011年にサービスを開始した、日本最大級のクラファンサービスです。
これまでの累計支援者数は940万人、会員数は400万人を突破、支援資金総額は830億円に達しています。
国内の購入型クラウドファンディングの約48%がキャンプファイヤーを利用して実施されているというデータもあり、クラファン実施件数は3年以上連続で業界トップとなっています。
キャンプファイヤーは、日本全国に老若男女問わず多くの会員がいるのも特徴。会員の男女比は約半々で、年齢層は20代から60代まで幅広く、アプローチしたい層に絞っての効果的なマーケティングができます。
引用:campfire統計データ
審査期間が短く誰でもかんたんに始められる
キャンプファイヤーは、プロジェクトの審査期間が短いのも特徴です。一般的なクラファンサービスの掲載審査期間は短くても3営業日ほどですが、キャンプファイヤーは最短即日で審査が完了します。
プロジェクトページの作成も文字と画像を組み合わせるだけでいいので、申請から掲載までスピーディーに進められます。また、キャンプファイヤーは個人、団体、法人問わずプロジェクトを立ち上げられるのもポイント。
誰でもかんたんに始められるので、学生や高齢の方のクラファン成功実績も多数あります。
豊富なジャンルと規模の大小がある
キャンプファイヤーは、「誰しもが声を上げられる世の中」 というテーマを掲げています。特定のジャンルに特化していないため、購入型から寄付型、融資型までさまざまな種類のプロジェクトがあります。
目標金額も20万円ほどから数百万円を超えるものまであり、規模の大小を問わず、誰でも気軽にクラファンに挑戦できるのがメリットです。
決済方法の種類が多く資金振り込みが早い
キャンプファイヤーは、国内のクラファンサービスの中でも、決済方法の種類が多い特徴があります。
キャンプファイヤーの決済方法の種類は、以下のとおりです。
- クレジットカード決済
- コンビニ決済
- 銀行振り込み
- キャリア決済
- PayPal
- ファミペイ
- PayPay
- 楽天ペイ
利用者の多い決済サービスを複数導入しているため、誰でも支援しやすくなっています。プロジェクトで集まった資金は、月末締めの翌月末に振り込まれます。
通常よりも振込み期間が短い「早期振り込みサービス」もあるため、資金調達を急ぐ場合も安心です。
サポートシステムが充実している
キャンプファイヤーはサポートシステムが充実しており、初心者でも効果的なマーケティングができます。
無料の専門家相談サービスでは、いつでも何度でも、チャット相談ができます。プロジェクト企画や成功するページ作り、集客ノウハウ、問い合わせ対応のサポートまで、しっかり丁寧に教えてもらえるのが特徴です。
有料の各サポートシステムもあり、必要に応じて導入することで、プロジェクトの達成率を向上させたり、想定以上のマーケティング効果を発揮させたりすることもできます。
キャンプファイヤーのクラファンでできること
キャンプファイヤーのクラファンでできることは、資金調達とお店や商品の宣伝です。商品やサービスをクラファンを通じて販売したり、社会問題を広めて支援してもらったりもできます。
キャンプファイヤーのクラファンでできることを詳しく紹介します。
資金を集められる
キャンプファイやーのクラファンでは、資金が必要なときに、インターネット上の不特定多数の人から資金を集められます。
プロジェクトのジャンルや規模、個人法人、活動のフェーズや形態が問われないため、さまざまな目的達成のための資金調達が可能です。
キャンプファイヤーのクラファンでは目標金額を設定しますが、「ALL-in方式」であれば、プロジェクトが成功しなくても、集まった分だけの資金を受け取れます。目標金額以上の資金が集まる可能性もあり、大きな夢や目標を実現できる可能性があります。
お店や商品やイベントを宣伝できる
キャンプファイヤーは支援者数940万人、会員数(330万人)と多くPV率も高いため、プロジェクトを立ち上げると、お店や商品やイベントが多くの人の目に留まります。
プロジェクトはSNSでシェア・拡散されることも多く、 爆発的な宣伝効果を生み出すことも。全国のさまざまな層の人にお店や商品やイベントを宣伝できるため、ファンや顧客の獲得も見込めます。
商品やサービスを販売できる
キャンプファイヤーの大多数を占めるのは、購入型のプロジェクトです。購入型のプロジェクトとは、資金を投じてくれた支援者に対して、商品やサービスを提供するクラファンのことです。
リターンとして商品やサービスを提供するときは、支援者にメリットがあるように、割引価格にしたりお得な特典を付けたりします。
支援者は通常購入よりもお得な形で商品やサービスを購入でき、起案者も多くの顧客を獲得できる仕組みになっています。
社会問題について知ってもらい支援してもらえる
キャンプファイヤーでは、社会問題を解決するための、社会貢献型プロジェクトも多く見受けられます。
社会貢献型プロジェクトも多くの人の目に留まるため、社会問題について知ってもらう、良い機会となるでしょう。
社会貢献型プロジェクトは寄付型でおこなわれることが多く、社会問題解決のための効率的な資金調達ができます。支援金額の幅を広く設定することで、多くの人からの支援を期待できます。
キャンプファイヤーのクラファンのやり方
キャンプファイヤーのクラファンのやり方は、目標設定からリターンの送付まで、複数の手順があります。やり方の手順を知って、トラブルなく計画的に進められるようにしましょう。
キャンプファイヤーのクラファンのやり方を手順に沿って詳しく紹介します。
目標を設定する
まずは、キャンプファイヤーでクラファンを実施することで、どんな夢や願いを叶えたいのか、目標を設定しましょう。
プロジェクトを成功させるには、明確な目標設定が不可欠です。
何を、なぜ、誰が、いつ、どこで、どのように、どれだけの資金で実現したいのか、プロジェクトの目標を具体的に言語化しましょう。クラファンは、ただの資金調達手段ではありません。
プロジェクトに関わるすべての人たちが共感し、みんなで目標達成を目指す仕組みになっています。プロジェクトが誰かの心を動かし、支援につながるよう、魅力を言葉で伝えることが重要です。
目標金額と方式を決める
目標を明確化したら、具体的な目標金額と支援金の方式を決定します。目標金額は、プロジェクト実施に必要な経費、リターンにかかる費用、キャンプファイヤーの手数料などを考慮して決めましょう。
リターン費用と手数料は、資金調達できた金額によって変動する点にも注意が必要です。
キャンプファイヤーの支援金の方式には、All or Nothing方式とAll in方式の2種類があります。All or Nothing方式は、目標金額に達した場合のみプロジェクトが成立し、支援金を受け取ります。All in方式は、目標金額に関わらず、1円以上の支援があった場合にプロジェクトが成立します。
どちらの方式を選ぶかは、プロジェクトの性質や目標によって異なります。All or Nothing方式は目標達成に向けて支援者を巻き込みやすく、All in方式はリスクを分散できる特徴があります。
リターンを設計する
リターンとは、起案者が支援者に対して提供する、商品やサービスなどの見返りのことです。クラウドファンディングでプロジェクトを成功させるためには、魅力的なリターンを設計する必要があります。
リターン例
支援者は、応援したいという気持ちだけでなく、プロジェクトに関わる商品やサービスを手に入れたいという欲求も持っています。リターンは、プロジェクトの理念に共感してもらい、多くの人に興味を持ってもらえるようなものでなければなりません。
キャンプファイヤーのデータによると、リターンの種類が多いほど、目標達成率が高くなる傾向にあります。これは、支援者が自分の興味や予算に合わせて選べる選択肢が多いほど、支援につながりやすいことを示しています。
ただし、ただ種類を増やすだけでなく、金額設定や内容も重要です。支援者の多くは1万円以下の金額で支援するため、この価格帯に魅力的なリターンを用意するのがおすすめです。
オリジナルロゴグッズなどではなく、プロジェクトに直接関わる、支援者が欲しいと思うようなものを用意することで、より多くの支援が期待できます。
プロジェクトを登録する
クラファンの目標や調達したい金額、支援方式、リターンなどが決まったらプロジェクト登録します。まず、キャンプファイヤーのアカウントを作成し、プロジェクトの登録をしましょう。
プロジェクトの登録からクラファン開始まで、一般的には2~4週間ほどの期間がかかります。理想的な開始時期に合わせて、計画的に進めることが大切です。
プロジェクトページを作成する
プロジェクトページは、クラファンの成功を大きく左右する重要な要素です。成功させるためには、共感を呼び起こし、支援者がプロジェクトの成功をイメージできるようにすることが大切です。
プロジェクトページは写真や動画を効果的に活用し、背景にある想いや実現したい未来を具体的に伝えましょう。
審査を受ける
キャンプファイヤーでクラファンを開始するためには、プロジェクトの審査を通過しなくてはなりません。
キャンプファイヤーではプロジェクトの申請後、最大5営業日以内に審査結果がメールで届きます。審査では、キャンプファイヤーの規約に基づき、プロジェクトがスムーズに公開できるよう、修正点やアドバイスを提案してもらえます。
修正箇所があれば、プロジェクトページを修正し、再度審査を受ける仕組みです。審査は何度かやり取りを重ねる場合もあるため、担当者の指示に従って、質問や相談などをしながら進めていきましょう。
宣伝活動をする
プロジェクトを多くの人に知ってもらうためには、宣伝活動を積極的におこなう必要があります。キャンプファイヤーには多くの会員がいますが、必ずしも目に留まった人がプロジェクトに興味を持ってくれるとは限りません。
SNSや広告を活用し、プロジェクトに興味を持ってくれそうな人に、直接情報を届けましょう。キャンプファイヤーでは、広報活動のサポートサービスも提供されています。
SNSでは、X(旧Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeショート動画などがおすすめです。これらのプラットフォームでは、短い動画で手軽に情報を発信でき、プロジェクトの魅力を効果的に伝えられます。
発信する内容としては、「プロジェクトの目的」、「リターン」、「背景となる想い」などが良いでしょう。
定期的に活動報告をする
クラファンは支援者とみんなで取り組むものなので、定期的な進捗報告が欠かせません。プロジェクトの活動や進捗状況を共有することで、新たな支援者の獲得や、既存の支援者との信頼関係構築につながります。
活動報告の例
ある調査では、活動報告の頻度が高いプロジェクトのほうが、そうでないプロジェクトに比べて、集まる資金が大幅に多かったという結果も出ています。
進捗報告では、現在の活動内容や今後の展望を、シンプルに伝えるようにしましょう。順調な様子だけでなく、困難な状況や失敗談も正直に共有することで、支援者からの共感を得やすくなり、より強い応援につながる可能性があります。
また、報告は頻繁におこなうことが重要で、一つの投稿に多くの情報を詰め込みすぎないように注意しましょう。プロジェクト目標達成後も、活動を継続し、新たな目標を設定したり、リターンを追加したりすることで、さらなる資金調達も期待できます。
プロジェクトが成功したらリターンを送付する
クラウドファンディングが成功し、目標金額を達成したあとは、支援者へのリターン発送という重要なフェーズに入ります。
支援者にプロジェクトの成功報告と感謝の気持ちを伝えつつ、リターン発送の予定を具体的に告知しましょう。すべての支援者への発送が完了したら、改めてお礼のメッセージを伝え、プロジェクトは完結となります。
キャンプファイヤーのクラファンの手数料
キャンプファイヤーのクラファンの手数料は、17%です。手数料の17%には、決済手数料5%も含まれています。キャンプファイヤーの手数料は、成功報酬型です。
プロジェクトが成功した場合にのみ手数料が発生するため、目標金額に達しなかった場合は、資金調達はできず、手数料もかかりません。
※ALL-in方式の場合は集められた資金分に対して手数料が発生します
キャンプファイヤーの登録や相談、プロジェクト作成など初期費用は無料です。キャンプファイヤーでクラファンに挑戦すること自体に手数料は発生しないため、金銭的リスクを背負わず誰でも気軽に始められるのが魅力です。
失敗するプロジェクトには特徴がある
それは、「大手サイトのキャンプファイヤーに掲載すれば、自動的にお金が集まるだろう」という思い込みをしてしまっているケースです。
クラウドファンディングは、あくまでお金を集める機能がついている、WEB上の取り組みの名刺のようなものです。SNSなどを活用した情報発信や、ご友人や周囲の方への営業活動など、泥臭く支援を呼びかけることが成功の大きな鍵となります。
クラウドファンディングは事前準備が8割ともいわれており、公開前の準備もとても重要です。誰でも気軽に始められるからこそ、失敗しないように綿密に計画を立て、必要に応じて専門家のサポートを受けながら、クラウドファンディングの成功を目指しましょう。
キャンプファイヤーでクラファンを成功させるコツ
キャンプファイヤーでクラファンを成功させるコツは、成功事例や競合プロジェクトの分析と差別化をおこなうことです。キャンプファイヤーでは、日々多くの新規プロジェクトが立ち上がっています。
参考にできる点を取り入れながらも、独自性が高く、支援者の心を掴めるようなプロジェクト企画、ページの作成、宣伝方法、リターンの設計などを考えましょう。
リターンの種類を複数用意し、少額から支援できるようにしておくことも大切です。また、キャンプファイヤーのクラファンを成功させるためには、SNSの活用も欠かせません。プロジェクト開始前からSNSで宣伝を始め、期間中、終了後も投稿を続けていきましょう。
キャンプファイヤーのクラファンの仕組みはシンプルで、初心者でもわかりやすいのが特徴です。ただ、プロジェクトが成功するかどうか、目標金額を大きく超えられるかどうかは、ページデザインや宣伝方法など、マーケティングのやり方にかかっています。
キャンプファイヤーでクラファンを成功させ、 少しでも多くの資金を集めるためには、必要に応じて有料オプションを検討したり、サポートサービスを利用したりするのもおすすめです。
弊社には、キャンプファイヤーのクラファンに関して経験豊富なスタッフがいますので、お気軽にご相談ください。
キャンプファイヤーでクラファンに挑戦してみよう(まとめ)
キャンプファイヤーは、国内最大級のクラウドファンディングプラットフォームです。
特徴は、 業界トップクラスの支援者数、会員数、支援資金総額を誇っていることです。審査期間が短く誰でもかんたんに始められて、オールジャンルのプロジェクトが豊富にあります。決済方法の種類が多く資金振り込みが早いこと、サポートが充実していることも特徴です。
キャンプファイヤーでクラファンをして資金調達するには手数料がかかりますが、成功報酬型なので、立ち上げ自体に費用はかかりません。個人でも法人でも誰でも挑戦できるので、必要に応じて専門家のサポートを受けながら、夢や目標を叶えるためにキャンプファイヤーのクラファンの利用を検討してみてくださいね。
クラウドファンディングのプロジェクトを成功に導くサポートをしております!