開業資金の全貌を解説!起業家が知っておくべき6つの資金調達方法
2025年02月08日

今回は、起業家が知っておくべき6つの資金調達方法をします。開業資金をどうやって調達するかお悩みの方は、ぜひご参考にしてみてください。
開業資金の調達方法6つ

開業資金の調達方法には、自己資金からの捻出、補助金や助成金の活用、銀行など金融機関からの融資などがあります。日本政策金融公庫からの融資やベンチャーキャピタルの出資、クラウドファンディングの実施なども手段の一つです。開業資金の調達方法6つを詳しく紹介します。
自己資金から捻出
開業資金を自己資金から捻出するケースです。スモールビジネスの開業などでは、低リスクで小さく始めるために、開業資金を自己資金から捻出するケースが少なくありません。開業資金を自己資金から捻出するメリットは、返済の義務や利息の負担などがないことです。
返済に関する資金繰りを気にせず経営できるため、精神的な負担も軽減できます。一方で、開業資金を自己資金から捻出すると、経営がうまくいかなかった場合に、多額の自己資金を失ってしまうリスクがあります。自己資金が少ない場合、大規模な事業展開や思い切った経営決断などができないデメリットもあります。開業資金を自己資金から捻出するのであれば、リスクを考え無理のない範囲で初期投資することが大切です。
補助金や助成金の活用
国や自治体の補助金や助成金を活用して、開業資金を調達する方法があります。補助金や助成金は開業資金の一部を支援してもらう制度であるため、全額を調達することはできませんが、活用できれば大きな支えとなるでしょう。開業資金を補助金や助成金を活用して調達するメリットは、原則として返済義務がないことです。自己資金が少なくても、小さな負担で開業を目指せます。
デメリットは、条件を満たす必要があり、審査や手続きがやや複雑であることです。国や自治体に、事業計画書などを提出する必要もあります。補助金や助成金は融資などを受けていても併用して活用できることがあるため、まずは開業に関する制度がないか、国や自治体の情報を調べてみましょう。
銀行など金融機関からの融資
銀行など金融機関からの融資を受けて資金を調達するのは、最も一般的な方法といえます。融資には審査がありますが、通過すれば多額の開業資金を調達することも不可能ではありません。
銀行など金融機関からの融資で開業資金を調達するメリットは、大きな挑戦ができることです。自己資金が少なくても、多額の融資を受けられる可能性があります。
一方で、銀行など金融機関から融資を受けると、毎月の返済に加えて利息が発生します。返済が滞ると、社会的信用を失ってしまいます。銀行など金融機関からの融資を検討するのであれば、実現可能性の高い事業計画書を作成し、余裕を持って返済できる範囲で借入をするようにしましょう。
日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫とは、中小企業や小規模事業者や農林漁業者などを支援する政策金融機関のことです。日本政策金融公庫には、新規開業資金の融資制度があります。さまざまな条件を満たす必要がありますが、活用できれば大きな支えとなるでしょう。
日本政策金融公庫からの融資で資金を調達するメリットは、低金利であることです。銀行など金融機関からの融資よりも低い金利で、開業資金を調達できる可能性があります。無担保・無保証の融資制度があったり、返済期間が長めに設定されていたり、新規開業者にとって嬉しいメリットが複数あります。
デメリットは、審査が厳しい傾向にあり、条件が細かく設定されていることです。審査の過程で、面談などがおこなわれることもあります。日本政策金融公庫からの融資を受けられるか、まずは条件の確認をしてみましょう。
ベンチャーキャピタルの出資
ベンチャーキャピタルとは、新興企業やベンチャー企業に対して出資する組織や企業のことです。既に事業を展開していて、新たな分野での開業を目指す場合、ベンチャーキャピタルの出資によって資金調達をする手段があります。
ベンチャーキャピタルの出資で開業資金を調達するメリットは、原則として返済義務がないことです。比較的まとまった金額を出資してもらえるため、大きな挑戦ができます。
一方で、ベンチャーキャピタルから出資をしてもらう場合、自社の株式を譲渡することになるため、比率によっては自身の経営権が希薄化する可能性があります。出資の見返りとして、経営に関与してくることもあるため、経営の自由度が低くなるリスクもあります。ベンチャーキャピタルの出資を検討するときは、専門家に相談し判断するのがおすすめです。
クラウドファンディングの実施
近年では、クラウドファンディングで開業資金を調達するケースが増えています。ビジネスや起業やスタートアップのジャンルがあり、開業を目指す人や組織の成功事例が数多く見受けられます。
クラウドファンディングで開業資金の調達を目指すメリットは、起業の経験のない個人でも大きな挑戦ができることです。クラウドファンディングは原則として、誰でも挑戦できます。
プラットフォームの審査はありますが、インターネット上の多くの人を巻き込み、共感を得ることができれば、想定以上の開業資金を調達できる可能性があります。クラウドファンディングでは目標金額を設定しますが、上回る支援金が集まることも少なくありません。
手数料はプロジェクトが成功して初めて発生するため、万が一失敗しても、経済的損失が少ないこともメリットといえます。また、クラウドファンディングの支援者は、企画や起案者の応援人でありファンでもあります。開業資金を調達して終わりではなく、支援者はその後の経営に関しても深い関心を持ち、応援し続けてくれる可能性が高いのも魅力です。
クラウドファンディングのデメリットは、成功するとは限らないことです。原則として、プロジェクトが成功しなかった場合、開業資金の調達はできません。クラウドファンディングは誰でも挑戦できますが、開業資金を調達するためには、成功のコツとセオリーがあります。開業資金を調達し多くの支援者を獲得するためには、専門家のサポートを受けることも大切です。まずは、専門家の無料相談サービスなどを利用し、クラウドファンディングを活用して開業資金の調達ができそうか判断してみてくださいね。
開業資金の調達方法は慎重に選ぼう(まとめ)
開業資金の調達を目指すとき、まず思い浮かぶのは銀行など金融機関からの融資ではないでしょうか。金融機関からの融資は一般的な資金調達方法ではありますが、実績や経験のない個人や組織の場合、必要な開業資金を全額融資してもらうのは難しい場合があります。
金融機関からの融資以外では、自己資金からの捻出や補助金や助成金の活用、日本政策金融公庫からの融資や、ベンチャーキャピタルの出資などの手段があります。また、近年ではクラウドファンディングで開業資金を調達する個人や組織が増えており、大きな成功を収めている事例が少なくありません。
弊社は、クラウドファンディングを活用して起業や開業を目指す個人や組織を応援しています。クラウドファンディングに関する専門的な知識と技術を持ったスタッフが在籍しておりますので、資金調達でお悩みの方は、些細なことでもお気軽にご相談ください。
クラウドファンディングのプロジェクトを成功に導くサポートをしております!